応用情報技術者試験の合格に必要な勉強時間は?【体験談と50人アンケート】

この記事がおすすめな人

応用情報技術者試験の標準的な勉強時間が知りたい人

本記事では、応用情報技術者の勉強時間を、受験者50人のアンケートと私の合格体験談から求めます。

結論

標準的な大学を卒業し、正しい勉強方法で試験対策した場合の、合格までの勉強時間は、

基本情報技術者合格者、またはIT学習済の人は、200時間
IT未学習の人は、350時間

目次

IT学習済の人の勉強時間は200時間

基本情報技術者合格者、またはIT学習済の人の応用情報技術者試験の勉強時間は、合計で200時間程度を見込みます。

200時間の内訳は、
 学習計画で15時間
 午前対策で80時間
 午後対策で80時間
 模擬試験と総復習で25時間

学習計画は15時間

情報セキュリティマネジメント試験の学習計画として、15時間を見込みます。

応用情報技術者の試験概要は、IPAの公式サイトから以下のとおりとなります。

応用情報技術者の試験概要
午前試験9:30~12:00(150分)
多肢選択式(四肢択一)
出題数:80問
解答数:80問
午後試験13:00~15:30(150分)
記述式
出題数:11問
解答数:5問
応用情報技術者の試験概要

試験形式を把握したら、過去問に目を通して、問題の雰囲気を掴みます。

実際の試験は、似た問題が過去問から出題されるので、過去問を繰り返し解くような学習計画となります。

私は、スタディングという講座で学習計画を丸投げして時間を節約しました。

午前試験対策で80時間

応用情報技術者の午前試験対策として、80時間を見込みます。IT経験者は、いきなり過去問演習に取り掛かると良いでしょう。なぜなら、問題を解くのは「アウトプット」になるので、脳が刺激され学習効率が高いからです。

午前試験の一例(IPAのページから引用)

逆ポーランド表記法(後置記法)で表現されている式 ABCDー×+において、A=16、B=8、C=4、D=2のときの演算結果はどれか。逆ポーランド表記法による式AB+は、中置記法による式A+Bと同一である。

ア 32
イ 46
ウ 48
エ 94

私の場合は、足りない知識を補いながら、過去問を繰り返し解くという学習方法となりました。

午後試験対策で80時間

応用情報技術者の午後試験対策は、80時間を見込みます。

午後試験は、全11問から、5問を選んで回答します。(セキュリティは必須)

問題番号出題分野必須/選択
問1情報セキュリティ必須
問2経営戦略10問から
4問を選択
問3プログラミング
問4システムアーキテクチャ
問5ネットワーク
問6データベース
問7組込みシステム開発
問8情報システム開発
問9プロジェクトマネジメント
問10サービスマネジメント
問11システム監査
応用情報技術者の午後試験

出題範囲が異なるので、全11問を対策すると、勉強時間が足りません。

そこで、過去問を1周解いた後に、得意そうな科目を少しずつ絞っていきます。

午後試験の勉強は、過去問を5回分以上、繰り返し解く練習となります。

用語を丸暗記しただけでは太刀打ちできず、講義やテキストによる根本理解が効果的です。

用語集をスマホの音声読み上げアプリで繰り返し聞くのも良い勉強法でしょう。

模擬試験で25時間

応用情報技術者試験の直前に行う模擬試験は、25時間を見込みます。

1回分の練習と、間違えた問題の理解を深めます。

模擬試験で60%以上正答できれば、本番も自信を持って臨めるでしょう。

IT未学習の人の勉強時間は350時間

IT未学習の人、または基本情報技術者を持っていない人の応用情報技術者勉強時間は、合計で350時間程度を見込みます。

350時間の内訳は、基本情報技術者の合格レベルまで150時間、そこから応用情報レベルの学習で200時間です。

IT未経験は、いきなり過去問演習に取り掛かると、なかなか解けず挫折しやすいです。

そのため、まずは参考書や講義を使い、分かるところから少しずつ理解を広げます。

受験者50人のアンケート結果詳細

クラウドワークスを利用し、応用情報技術者の受験者50人にアンケートを取りました。

先に結論を書くと、以下のとおりでした。

平均勉強時間
合格者235時間
不合格者110時間
IT専攻で合格279時間
IT専攻せず合格213時間
応用情報技術者受験者50人のアンケート結果
平均勉強時間
合格者235時間
不合格者110時間
IT専攻で合格279時間
IT専攻せず合格213時間
応用情報技術者受験者50人のアンケート結果

合格者の平均勉強時間は235時間

まずは、合格者と不合格者が、どのくらいの勉強時間か調べました。

応用情報技術者の受験者50人のうち、
 合格者の割合は48%、
 合格者の平均勉強時間は235時間、
 不合格者の平均勉強時間は110時間でした。

応用情報技術者受験者50人のアンケート結果
あなたは応用情報技術者試験に合格しましたか?
合格48%
合格者の平均勉強時間
235時間
不合格者の平均勉強時間
110時間
※なお、アンケートはこちらのフォームによって得ました。

IT専攻で合格した人の平均勉強時間は235時間

続いて、大学などでITを専攻した人の勉強時間と合格率がどのくらいか、調べました。

IT専攻者12人のうち、
 合格者の割合は67%。
 合格者の平均勉強時間は242時間。

IT専攻者の勉強時間と合格率(12人)
合格率
67%
IT専攻で合格した人の平均勉強時間
242時間

IT専攻しておらず合格した人の平均勉強時間は122時間

最後に、IT専攻していない人の勉強時間と合格率がどのくらいか、調べました。

IT専攻していない38人のうち、
 合格者の割合は42%。
 合格者の平均勉強時間は213時間。

IT専攻していない人の合格率と勉強時間(38人)
合格率
42%
IT専攻せず合格した人の平均勉強時間
213時間

他の資格の勉強時間(比較参考)

応用情報技術者は情報処理のレベル3の資格ですが、他の資格と勉強時間を比較してみました。どの資格を取ろうか迷っている人にとっては、参考になると思います。

資格勉強時間
中小企業診断士1000時間
第三種電気主任技術者500~1000時間
第二種電気主任技術者600~1000時間
第一種電気主任技術者1500時間
応用情報技術者200~500時間
基本情報技術者50~200時間
情報セキュリティマネジメント30〜150時間
ITパスポート5~100時間
1級建築士700~1500時間
2級建築士500~700時間
1級建築施工管理技士75時間程度
2級建築施工管理技士60時間程度
1級土木施工管理技士500~700時間
2級土木施工管理技士50~300時間
応用情報技術者と難易度や分野が近い資格の勉強時間

まとめ

ここまで読んでいただき、ありがとうございます。記事のまとめとして、応用情報技術者の勉強時間を再掲します。

結論

標準的な大学を卒業し、正しい勉強方法で試験対策した場合の、合格までの勉強時間は、

基本情報技術者合格者、またはIT学習済の人は、200時間
IT未学習の人は、350時間

効率的なAI学習を取り入れたスタディング講座を使えば、勉強時間を大幅に減らせます。

こちらの記事で6社の講座を比較紹介しましたが、AI学習機能コスパの面で、スタディングが頭一つ抜けています。

▼【厳選】応用情報技術者の通信講座おすすめ3選

順位1位2位3位
講座
講座内容動画、テキスト
問題集、過去問
模擬試験
動画、テキスト動画、テキスト
webテスト
模擬試験
強みAI問題復習が秀逸
合格まで自動操縦
私は最短合格できた
低価格、良質講義
受講生が圧倒的に多い
50000人以上の実績
やや低価格ながら
一通りの講座充実
弱み冊子無しのため
電子機器必須
問題演習,冊子は無し
電子機器必須
冊子無しのため
電子機器必須
税込価格43,800円午前版:4,800円
午後版:10,000円
19,800円
公式HP
応用情報技術者講座ベスト3比較表
順位1位2位3位
講座
講座内容動画、テキスト
問題集、過去問
模擬試験
動画、テキスト動画、テキスト
webテスト
模擬試験
強みAI問題復習が秀逸
合格まで自動操縦
私は最短合格できた
低価格、良質講義
受講生が圧倒的に多い
50000人以上の実績
やや低価格ながら
一通りの講座充実
弱み冊子無しのため
電子機器必須
問題演習,冊子は無し
電子機器必須
冊子無しのため
電子機器必須
税込価格43,800円午前版:4,800円
午後版:10,000円
19,800円
公式HP
応用情報技術者講座ベスト3比較表
  • URLをコピーしました!

COMMENT

コメントする

目次