はじめまして。たけゆうと申します。
当サイトでは「技術士」という資格を取得する手助けをします。
技術的なプロフィール
私の「技術的」なプロフィールはこの通りです。
得意科目:数学、物理
大学の専攻:機械・航空工学科
大学院の専攻:機械理工学(振動学)
職歴:回転機械の機械設計8年間
専門分野:構造強度設計
日本機械学会C編 査読付き論文1稿投稿(修士課程にて、学生筆頭著者)
特許出願数:8件(回転機械の機械、電気構造)
技術士一次試験 機械部門合格(2012年)
技術士一次試験 電気部門合格(2014年)
技術士二次試験 機械部門不合格(2018年、2020年、2021年)
各問題の最高成績は以下。
必須Ⅰ:A判定、 選択Ⅱ:B判定、 選択Ⅲ:A判定


・身長177cm
・33歳サラリーマン
・1児のパパ
・趣味はテニス、マラソン、読書、ドラム
技術以外のプロフィール
技術以外のプロフィールはこの通りです。
・お金の自由を得るためには、節約と投資の両輪が大事
・積立NISAを夫婦枠全額投資、その他米国ETFに積立投資
・ずっとニコニコ円満家庭が目標
・夫は家事育児に毎日でも積極参加すべきと思っている
・稼ぐ力を上げる事で、時間とお金の余裕を増やしていく事が目標
・稼ぐ力を上げる方法の一つとして、「技術士」は良いと考えている

当サイトにかける想い
当サイトは技術士試験対策の専門サイトです。
技術士試験は難関なため、他のサイトも格式高く、「文字」での説明が中心です。
「動画や図解」を用いた分かりやすい解説は、高額な講座費用が必要となります。

しかし技術士は、受験対策をする過程で技術力UPが見込め、素晴らしい自己研鑽となります。
私自身も技術士試験対策を通じて、技術力UP、仕事力UPを本当に実感しています。
妻は専業主婦、3人家族で年間300万円の貯蓄/投資を確保しながら、1年10か月以上定時帰りを続けています。
この生活を手に入れるキッカケとなったのが、技術士受験です。
だからこそ、他の多くの技術者も技術士取得を目指して欲しい!
そのために私は、「図解を使用した分かりやすい」技術士対策サイトを立ち上げました。
私自身、技術士二次試験にまだ合格していないため、添削でA判定を頂いた経験を元に情報発信します。そのため他の有料講座に比べると、どうしても質や網羅性に劣ります。
当サイトでは、できる範囲での支援をしますが、足りない部分は必要に応じて有料講座を併用する事を推奨します。
このサイトを通じて少しでも多くの技術者が、技術力・仕事力を向上させ、理想の生活を手に入れる事を願っています。
▼私の技術士に対する受験動機はこちらです
なぜ技術士を取ろうと思ったのか【受験動機】>>