技術士二次試験を受ける予定だが、おすすめの勉強方法を知りたい。
セミナーや通信講座が沢山あるが、コスパを重視した講座が気になる人。
スタディングが気になるが、実際の使用感が気になる。
本記事は、2022年度の技術士試験合格を目指す人に向けて書きました。
セミナーや通信講座を受けようと思っているが、たくさん種類があり、どれが良いか悩んでいませんか。
無料講座が価格や教材など様々で、スペックのみ比較したサイトは他にもあります。
しかし、技術士試験を実際に受けて、講座を体験した声は少ないです。
そこで、私が受けた通信講座の体験を元に、スタディングの講座を紹介します。
他を併用する必要が無く、オールインワンの講座を求めている人
動画講義が非常に充実しており、音声INPUTで隙間時間を有効活用したい人
講座の信頼と実績、教材の質、添削や質問、コスパ、全てに妥協したくない人
スタディングの感想概要

スタディングは、技術系の資格講座と教材を手掛けている株式会社です。
技術士講座は2017年に開講しており、他の資格と合わせて受講者が10万人を超える実績を持ちます。
スタディングの最大の特徴は、講座として漏れが無く完成度が高いのに、お手頃価格という点です。
評価項目 | 評価点 | コメント |
価格 | ★★★★☆ | 税込69,300円 (添削等全セット) 合格祝い金で1万円返金 |
教材 | ★★★★★ | 8時間以上の動画レッスン 動画を完全に補うテキスト |
実績/信頼性 | ★★★★☆ | 受講者16万人超の実績 上場企業運営で安心! |
サポート | ★★★★★ | 10回分の添削課題が充実 問題集と質問カードあり |
評価項目 | 評価点 | コメント |
価格 | ★★★★☆ | 税込69,300円 (添削など全セット) 税込29,700円 (講座・テキストのみ) |
教材 | ★★★★★ | 8時間以上の動画レッスン【充実】 動画レッスンを網羅したテキスト |
実績/信頼性 | ★★★★☆ | 受講者14万人を超える実績 東証マザーズ上場企業運営で安心 |
サポート | ★★★★★ | 10回分の添削課題【充実】 クイズ形式の問題集と質問カード |

まだ受講途中ですが、払った受講料に不満は全くありません
▼なお、他の講座との比較はこちらをご参照下さい。
【迷ったらコレ!】技術士試験(二次試験対策)のおすすめ通信講座を6社紹介>>
スタディングを推す6つの理由
理由(1) 教材が充実。時間の大幅節約に
約8時間分の動画、更に詳細まで書かれたWEBテキストなど教材が充実しています。
講義動画はダウンロード可能で、再生速度も変えられるので、隙間時間で勉強し放題です。

【動画/音声】
スライドを利用したプレゼンが収録されています。
合計で8時間ほどのボリュームがあり十分です。
動画は、Wifi環境でダウンロード可能です。
【Webテキスト】
動画講座の内容がテキストになっています。ダウンロード可能です。
【問題集】
空欄に適切な単語を当てはめる形式でのクイズ集です。
【添削課題】
自分で答案を書き、プロの講師に添削してもらいます。
【チェックシート】
PDF1枚で、学習の進捗状況を漏れなくチェックできます。
【追加添削・質問カード】
追加添削を4回、質問カードで質問を1回できます!(セットに含まれます)
スタディングも例に漏れず、次の必勝ステップを重要視しているように感じます。
- 答案の書き方について正しい情報を知る
- 自分が納得するまで書く
- 有識者からフィードバック(添削)を貰う
- 答案を修正し完成させる
- 練習を積み重ねる
動画講義とWEBテキストで事前INPUTし、自分で答案を作成してみる。
それを計10回の添削を通じて有識者からフィードバックを貰う。
次の添削や質問までに答案をブラッシュアップする。
再度有識者からフィードバックを貰って答案を合格レベルまで磨いていく。

必勝パターンに沿った49コースをやっていけば良いんですね!
理由(2) 申込書、筆記・口頭試験全てカバー
全49コースの充実した内容です。(9月開始の内容もあり、全てを体験していません)
- 技術士の二次試験とは(3コース)
- 技術士二次試験の全体像(3コース)
- 受験申込書対策(6コース)
- 論文試験対策(21コース)
- 口頭試験対策(15コース)
- 質問カード(1コース)

もちろん全てを詳細に紹介できないので、主要なものを紹介します。
① 受験申込書対策
受験申込書対策の内容は以下の通りです。
- 申込書は口頭試験を意識して書く(動画/問題集)
- 業務の詳細は業務報告書ではない (動画/問題集)
- 添削とチェックシート

動画は合計1時間ほどで、必要にして十分の内容でした!
② 筆記試験対策
筆記試験対策の内容は以下の通りです。
- 必須論文の対策
- ホールパート法を使った書き方
- 評価を上げる書き方とは
- 専門知識の問題と添削
- 応用能力とは何か
- 回答時間の上手な使い方
- 試験に出る数値データ
- 課題解決能力とは何か
- ・・・
まだまだ続きますが、本記事で全ての内容紹介は不可能ですのでご了承下さい。

動画は合計3.5時間ほどで、十分なボリュームがあります。
③ 口頭試験対策
口頭試験対策の内容は以下の通りです。
かなり充実している印象を受けました。
- 業務の詳細の説明法
- 事故や災害について自分の意見を持つ
- 覚えた方が良い事例
- 地雷のキーワード
- 技術士試験に必要な倫理問題を考える
- ・・・
続きますが、本記事では割愛致します。

具体的な倫理問題まで紹介されていて充実しています!動画は合計3時間ほどです。
理由(3) 充実の講師で講義が頭に入る
総監以外の技術士講座講師は、匠習作先生が担当されています。1962年生まれ。
なんと20代で医療機器製造工場の工場長に抜擢されます。
それから23年、製造工場の生産管理、人材育成、生産技術に関わります。
技術士と取得したのは50歳の頃で、「機械部門」「総合技術監理部門」を同時に合格されています。
そして2016年に独立し、技術士講座を始められました。
私が匠先生の講座を受けた感想ですが・・・
気さくな印象で、説明に迷いが無く、信頼感を感じやすい。
たとえ話の引き出しが多く、説明が具体的で分かりやすい。
STUDYingの公式ホームページでは、このようなメッセージが有ります。
当たり前ですが、技術士になることは通過点です。どんなエンジニアも技術士になることが「目的」ではありません。技術士となって、自分の属する組織や家族のため、あるいはもっと広く社会や公衆のために貢献することが目的です。
だったら、試験問題の対策に時間をかけている「暇」はありません。合理的、計画的に勉強を進めて早く終わらせましょう。そして、技術士として活躍しましょう。社会は、あなたの高度知識と応用能力を待ち望んでいるはずです。
STUDYingのHP https://studying.jp/engineer/message.html
総監部門の先生は土屋 和 先生です。
物凄い経歴をお持ちの方ですが、本記事では総監以外の攻略が主眼のため、割愛致します。
理由(4) この充実度でも経済的
技術士二次試験の通信講座8社の価格を比較してみました。
講座 | 価格 | 主な特徴 |
---|---|---|
![]() | 税込69,300円 | 添削10回 8時間超の動画 |
![]() | 税込65,780円 | 添削と模擬口頭、 合格者は全額返金 |
![]() | 税込69,300円 | 40年以上の歴史があり、 講座種類が豊富 |
![]() | 税込141,680円 | 添削15回 個別指導6回×講師力 |
![]() | 税込178,100円 | ダントツの合格率 (筆記50~70%) |
![]() | 税込121,000円 | 添削は36時間以内 で迅速に対応 |
講座 | 価格 | 主な特徴 |
---|---|---|
![]() | 税込69,300円 | 添削10回 8時間超の動画 |
![]() | 税込69,300円 | 添削と模擬口頭、 合格者は全額返金 |
![]() | 税込65,780円 | 40年以上の歴史があり、 講座種類が豊富 |
![]() | 税込141,680円 | 添削15回 個別指導6回×講師力 |
![]() | 税込178,100円 | ダントツの合格率 (筆記50~70%) |
![]() | 税込121,000円 | 添削は36時間以内 で迅速に対応 |
10万円を超える技術士講座も多い中、受講価格は抑え目です。
しかし技術士試験が近付くにつれ、価格が上がる傾向があります。
早めに受講を開始し、試験本番までに余裕を持って準備すれば、財布にも試験対策にも良しですね!
合格祝い金で¥10000が返ってくる点も見逃せません。
理由(5) 添削や質問でトコトン学習可能
スタディングは添削10回と多い上に、1回のアドバイス量も多く、本当に充実しています。
追加添削4回分を含め、10回分の添削が標準セットに含まれます。
分からないことを、添削や質問カードを使って解決できるのが嬉しいですね!
✔ 受験申込書添削課題(1回分)
✔ 筆記試験添削課題(4回分)
✔ 口頭試験添削課題(1回分)
✔ 追加提出添削(希望の箇所4回分)
✔ 質問カード(1回)
これは受験申込書の添削として頂いたアドバイスです。合計2568文字に渡り、丁寧に添削してもらえました。


細かいところまでしっかり言及されていて、身に余る添削を頂きました。
添削の実例が気になる方は、こちらをどうぞ。C判定→A判定の軌跡をまとめました。
▼必須科目Ⅰの3枚論文で添削を受けたレビューはこちら
スタディングの技術士講座で必須科目Ⅰを受けてみた 再提出からA判定の軌跡>>
▼選択科目Ⅱ-2の2枚論文で添削を受けたレビューはこちら
スタディングの技術士講座で選択科目Ⅱ-2を受けてみた 失格判定からA判定の軌跡>>
理由(6) 受講者が急増しており信頼感がある
スタディングは受講者10万人(技術士資格以外も含む)を超える実績があります。
2016年に受講者が1万人を突破し、2018年で3万人、2020年で7万人。
特に近年急成長しています。
このうち技術士の受講者数は不明ですが、多くの人に認知され始めています。
2020年に東証マザーズに上場し、会社運営状況が開示されているため、信頼が持てます。
スタディングの惜しい点
スタディングの講座は、通信講座です。対面形式ではありません。
そのため、直接人と会わないため、迫力のある授業を受けられません。
他の受験性を肌で感じる事も難しいので、モチベーション維持に工夫が必要と感じます。
モチベーション維持は、技術士試験突破の鍵を握る重要な課題の一つです。

せっかくお金を払って講座を受講しても、活用できなければ勿体ないですね
そこで3回不合格しても心が折れなかった私から、モチベ維持方法を提案します!
① スタディングの勉強仲間機能を使って進捗状況を励まし合う
② twitterで他の技術士関係者と繋がる
③ 技術士に関係するブログを始めてみる
どれもご自身で能動的に動く必要がありますが、仲間と繋がっていると挫折しにくくなりますよ!
私たけゆうも、自分が挫けないためにtwtter仲間を募集しております(笑)
宜しければ、@takeyuublogまでお気軽に声をかけて下さい。
実際に使ってみた様子
私が実際にスタディングの講座を使っている様子がこちらです。

このようなマイページから学習を進めていきます。
技術士二次試験合格コース 標準学習フロー
私は技術士二次試験合格コース (2022年度)を使っており、49個もの学習コースが有ります。
実際に講座を受ける際は、ほぼこちらの学習フローを開いています。


動画の講義
スタディング講座のメインとなる動画講義の様子はこちらです。

WEBテキスト
動画の講義に付随して、WEBテキストが付いています。
動画よりも更に詳細に書かれています。

問題集

添削課題
添削課題は、ご自身で作成したファイルをアップロードすると提出完了です。
私が受験申込書の添削を提出した際は、24時間以内に返ってきました。

添削結果はエクセルファイルで返却されました。
受験申込書の添削では、合計2568文字の大ボリュームで添削頂きました。
※解読出来ぬよう、解像度を落としています。

試験によく出るキーワード記述練習冊子
部門別にキーワードの冊子が用意されています。
キーワードの説明方法の見本が数例用意されており、残りはご自身で取り組む感じです。
部門別の対策まで手が届いているので素晴らしいの一言です。

参考までですが、建設部門は266個、機械部門は230個、電気電子部門は239個キーワードがありました。

自分の選択科目まで絞れば数十個程度になり、丁度良いボリューム感です!
勉強仲間機能
学習時間や学習内容をタイムラインに投稿できます。

学習時間機能
このような画面で、今までの学習時間を振り返る事ができます。

スタディング講座のお得な購入方法
スタディング講座を最もお得に購入するには、公式HPからが良いです。
スタディング公式HPはこちらキャンペーンによる値引きや、合格お祝い金を受け取ることができます。
スタディングのキャンペーン情報
現在スタディングでは、11,000円OFFのキャンペーンを実施しています。
技術士二次試験合格コースが、通常価格69,300円のところ、58,300円です。
技術士二次試験 総合技術監理部門コースが、通常価格59,400円のところ、48,400円です。
キャンペーンは1/31まで。お得な今の時期に勉強をスタートさせましょう。
スタディングのクーポン入手方法
現在スタディングでは、全商品15%OFFクーポンを用意しています。
1月31日まで、15%OFFのクーポンを手に入れることができます。
スタディングの会員登録を行えば、全員取得できます。
3分あれば登録可能ですので、サクッと15%OFFをGETしちゃいましょう。
すでに会員登録済の方は、クーポン付与済です
スタディングのクーポン使用方法(詳細)
購入したい講座が決まったら、通常通りご希望の商品ページで「ご購入ページへ」ボタンをクリックします。
画面に沿って支払方法の選択などの手続きを進め、最後に表示される、「ご注文の確認」画面を表示します。
利用したいクーポンを選択します。これにより、クーポン割引が適用されます。

結局スタディングが最もおすすめ
技術士二次試験合格のオススメ講座として、STUDYingの講座を紹介しました。
最後に要点をまとめます。
さて、技術士講座はスタディング以外にも多数存在します。
講座名 | 費用 | 主な特徴 |
スタディング:技術士二次試験合格コース | \69,300 | 添削10回 8時間超の動画 |
アガルート:第二次試験合格カリキュラム | \65,780 | コンパクトな教材、 合格者は全額返金 |
新技術開発センター:オンライン講義プレミアムコース | \69,300 | 40年以上の歴史があり、 講座種類が豊富 |
アガルート:第一次試験対策講座 | \12,980 | テキストと動画講義が セットで低価格 |
JTEX:技術士一次試験対策講座
![]() | 「専門科目」\40,700 (機械/電気) 「基礎科目・適性科目」\22,000 | レポート提出を通じて 効果的に学習 |
SAT:2次試験パーフェクト講座 | \141,680 | 添削15回 個別指導6回×講師力 |
JES:二次試験スタンダードコース | \178,100 | ダントツの合格率 (筆記50~70%) |
技術士Lock-on:二次試験添削12回コース | \121,000 | 添削は36時間以内 で迅速に対応 |
講座名 | 費用 | 主な特徴 |
スタディング:技術士二次試験合格コース | \69,300 | 添削10回 8時間超の動画 |
アガルート:第二次試験合格カリキュラム | \65,780 | コンパクトな教材、 合格者は全額返金 |
新技術開発センター:オンライン講義プレミアムコース | \69,300 | 40年以上の歴史があり、 講座種類が豊富 |
アガルート:第一次試験対策講座 | \12,980 | テキストと動画講義が セットで低価格 |
JTEX:技術士一次試験対策講座
![]() | 「専門科目」\40,700 (機械/電気) 「基礎科目・適性科目」\22,000 | レポート提出を通じて 効果的に学習 |
SAT:2次試験パーフェクト講座 | \141,680 | 添削15回 個別指導6回×講師力 |
JES:二次試験スタンダードコース | \178,100 | ダントツの合格率 (筆記50~70%) |
技術士Lock-on:二次試験添削12回コース | \121,000 | 添削は36時間以内 で迅速に対応 |
これだけ講座が有って中々選べない方も居ると思います。

選ぶのも大変ですよね…。
そんな方に1つだけ選ぶなら「スタディング」がおすすめです!
申込書、筆記試験、口頭試験全てに対応でき、スキマ時間も節約できます。
添削が10回も付いて¥69,300と比較的安価なのは、嬉しいですよね。
もう少し検討してみたい方は、他の講座とも体験比較したこちらの記事を参照ください。
他にも口コミ・評判が気になる方は、パンケイ様の口コミまとめ記事が参考になります。簿記1級のスタディング講座の口コミ紹介ですが、簿記1級でもコスパの良さに定評があるようです。

それでは、あなたの技術士二次試験がうまくいきますように。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] ➤【体験記】現役技術士たけゆうさんによる徹底レビュー記事 […]