運営者情報

たけゆうラボの運営者情報をお届けします。

運営目的と理念

【本サイトの目的
・技術士試験や情報処理技術者試験、その他資格の受験生に有益な情報を提供し、早く合格するよう導く。
・資格取得により仕事力向上多方面のスキルアップを促し、サイト閲覧者が自由な働き方を選択できるよう導く。

【本サイトの理念
・公的機関や学会誌、講座から引用し、根拠を明確にする。
・初学者でも分かりやすいよう、文章と図解を工夫する。
・自分の体験に基づいた記事を書く。

運営者の経歴

略歴

ハンドルネーム:たけゆう

1988年生まれ、愛知県出身。
名古屋大学大学院卒(工学研究科機械理工学専攻)
日本機械学会C編 査読付き論文1稿投稿(学生筆頭著者)
保有資格:技術士(機械部門)、PMP、AP、FE、SG、AWS-CLF、他

2012年電機メーカに就職。エレベータ用巻上機の機械設計に8年間従事。
回転機械の機械と電気構造で、特許を9件出願。うち3件が登録。

2020年保守部門に異動。保守部品の情報システム構築、機械設計企画に従事。
当サイトの運営と資格勉強を本格始動する。
2022年11月、技術士二次筆記試験に合格。→口頭試験に不合格。
2023年、技術士二次試験(機械部門)に合格。PMPに合格。
2023年に資格取得で学んだ問題解決能力を業務で発揮し、会社表彰受賞。

保有・合格資格

2012年
技術士一次試験 機械部門 合格

2014年
技術士一次試験 電気部門 合格

2022年
(技術士二次試験 筆記試験合格)
→口頭試験は不合格
全日本SEO協会 SEO検定1級 合格

2023年
情報処理推進機構(IPA) ITパスポート 合格
情報処理推進機構(IPA) 基本情報技術者 合格
米国PMI認定PMP 合格
米国FE(Mechanical)合格
日本数学検定協会 データサイエンス数学ストラテジスト中級 合格
技術士 機械部門 (機械設計) 合格

2024年
AWS-CLF(クラウドプラクティショナー) 合格
(IPA) 情報セキュリティマネジメント 合格
(IPA) 応用情報技術者 合格
日本VE協会 VEリーダー 合格

2025年
データサイエンス ジェネラリスト検定(G検定) 合格
データサイエンティスト検定(DS検定)合格

技術士登録証
ITパスポートの合格証書
基本情報技術者の合格証書
PMPのcertification

活動履歴

2024年3月 技術士のススメ登壇

2024年6月 技術士のススメ登壇

2024年7月 Udemyで「技術士二次試験の筆記試験合格講座」を開講

ベストセラー講師が作成。技術士二次試験講座が1800円で受講可能

A評価論文サンプル付き

今後の活動予定

資格取得

今後も、資格取得を通じたスキルアップから得られる機会・仕事を軸に活動します。

TOEIC800点(24年10月予定)
ITストラテジスト合格(25年7月予定)
IELTS6.5点(26年予定)

これらを中心に、IT・経営・英語のスキルを手に入れ、海外赴任や外資系エンジニア転職を視野に入れながら活動します。

技術士コンサル事業

工場の自動化を実現する技術士(機械部門)として、本名+顔出しでの活動を考えています。

これまで工場に勤めながら、エレベータ用製品の機械設計や社内情報システム改善に努めてきました。その工場勤務で日頃から感じていることは、「上司からこう聞かれたらどう答えるか」が優先され、お客様の満足が二の次になりがち、という点です。

社内に根付く機械設計技術は、伝統的で強固な体制が維持されており、長期間稼働しても壊れにくい構造物が設計されています。一方で、3DCADや生成AIの活用など最新技術への追従は、認知と導入が遅れており、ニーズへの適応と生産効率向上が課題です。

このような背景から、いつまでも工場に閉じこもっていては、お客様の声や世の最新技術から取り残される、と強く感じるようになりました。13年間勤務した工場を離れ、FA事業IoT機器の営業設計への異動を決意しました。社内異動とはいっても、事業本部が異なれば製品分野も組織文化も大きく異なります。環境・製品・職種を変えつつ、「機械/情報技術を軸に工場自動化に貢献する」という軸は変えず、本業に取り組みます。

この本業でのFA事業IoT機器の営業設計経験を活かし、工場の自動化を実現する技術士(機械部門)として活動を展開していこうと考えています。工場設計側とFA機器提案側の両者を経験する人は少なく、強みになるのではと思います。まだFA機器の理解が浅いため、勉強しながら発信という形をとろうと思います。

具体的な活動計画としては、25年上期にFAに関する技術記事を30本程度書いた後、25年下期を目処にコンサル活動を開始します。

営業方針:専用のwebサイト立上げ、Xアカウント新設
差別化:現役のFAエンジニア、機械とITの双方に精通
活動内容:企業,個人への悩み解決、工場自動化提案、機械設計、書籍執筆、講演会など

令和5年度に技術士(機械部門)を取得し、これからFAを学ぶ駆け出しではございますが、あたたかく見守っていただければ幸いです。

資格合格講師

上記のように、私のキャリアを切り開くキッカケになったのが、資格取得でした。

技術士(機械部門)の資格は、私に問題解決の力を与え、倫理・継続研鑽の重要性を刻みつけました。PMPの資格は、不特定多数のステークホルダーを巻き込んだプロジェクト推進で、「次何をすべきか」明確な答えを与え続けます。Iパス,基本情報,応用情報の資格は、情報技術者との会話に説得性を与え、データの主キー選択など具体的な解決策を与えました。

技術士二次試験では4回の不合格を経験しましたが、その不合格経験が資格試験合格のコツを教えてくれました。

Iパス、基本情報、応用情報、PMP、AWS-CLF、米国技術士一次試験は、全て短期間一発合格を果たしています。

この気付きを差別化戦略とし、今後は次のように活動を展開します。

・ブログ記事執筆
・Udemy講座配信
・論文添削と模擬口頭試験

更に未来、持続可能な社会を実感

技術コンサルと資格合格講師は、2024年〜2029年の主要事業にしようと考えています。

この期間に少しずつ温め、2030年からの主要事業に据えるのが、「持続可能な社会に貢献することを強く実感」する活動です。特に、食料自給率エネルギー自給率の改善に興味があります。

自動化や最適化が向かう先、それは際限ないパイの拡大へ向かうのか、個人の幸せ実感に配分されるのか。私たち家族はあまりお金を使わない気質があり、給料の半分以下で生活できている部分があります。そのため、自動化や最適化が向かう先として、「ゆとり」や「持続可能性」につながるよう貢献したい気持ちがあります。

具体的には、「自給率の低い作物の効率的な栽培をFA技術を応用して実現」などぼんやり空想を膨らませております。

受賞履歴

もしもアフィリエイト様「英語&資格案件記事コンテスト」銅賞

大手ASPの「もしもアフィリエイト」様の「英語&資格案件記事コンテスト」で、銅賞を受賞しました。

当サイトの運営理念である、文章とデザインでも評価され、大変励みになりました。

運営情報

サイト名たけゆうラボ
事業主たけゆう
事業内容文筆業
技術士試験の講師事業
コンサルティング事業 等
開業日2021年1月
Webサイトhttps://takeyuublog.com/