技術士二次試験の必須科目Ⅰの回答をこれから書く人
既にⅠの答案を書いたが、どんな答案が評価されるか知りたい人
必須科目Ⅰの添削を受けた実例が気になる人
技術士二次試験の必須科目Ⅰは3枚の答案用紙に記述する必要があります。そのため、3枚もの原稿用紙に何を書いたら評価されるか悩む方も多いと思います。筆記試験をクリアするため、次のようなステップで完成させる方も多いでしょう。
- 答案の書き方について情報を集める
- 自分が納得するまで書く
- 有識者からフィードバック(添削)を貰う
- 答案を書きなおす
中でも③の添削をもらう事は、とても重要だと考えます。でもせっかく人様の時間を頂いて添削してもらう前に、なるべく完成度を上げたいですよね。私は恥ずかしい事に、必須科目Ⅰの添削を最初に提出した時は、「題意に沿っていない」として再提出となりました。
恥ずかしくて、記事にするのもためらいましたが、皆様の気付きになれば幸いです…。
そして修正した後に答案を再提出したところ、A判定をいただきました。
※5点満点。オール4以上でA判定。
レーダーはほんすとっくさんの記事を見て作成。
このような過程で得た気付きは、きっと技術士試験の突破に役立つはずです。そこで本記事では、赤っ恥の内容からA判定を取る具体的なアイデアまで記載しました。是非皆さまの答案作成にお役立てください。
スタディングのWebページを見る・問われた事にだけ正確に答えること
・必須問題なら、○○部門の技術者として書く
・製品例の提示が問題文に無ければ、特定の製品に限定した答案は不適切
・コンピテンシーは採点項目なので明確に記載すること
・主張の根拠を説明するために、製品例を提示することは有効
必須科目Ⅰの審査項目とコンピテンシー
本題に入る前に、技術士の筆記試験必須科目Ⅰについて簡単に説明します。
必須科目Ⅰの審査項目は次のように明記されています。(技術士の受験申込書参照)
【概念】
専門知識
専門の技術分野の業務に必要で幅広く適用される原理等に関わる汎用的な専門知識応用能力
これまでに習得した知識や経験に基づき、与えられた条件に合わせて、問題や課題を正しく認識し、必要な分析を行い、業務遂行手順や業務上留意すべき点、工夫を要する点等について説明できる能力問題解決能力及び課題遂行能力
社会的なニーズや技術の進歩に伴い、社会や技術における様々な状況から、複合的な問題や課題を把握し、社会的利益や技術的優位性などの多様な視点からの調査・分析を経て、問題解決のための課題とその遂行について論理的かつ合理的に説明できる能力【出題内容】
現代社会が抱えている様々な問題について、「技術部門」全般に関わる基礎的なエンジニアリング問題としての観点から、多面的に課題を抽出して、その解決方法を提示し遂行していくための提案を問う。【評価項目】
技術士公式HPの受験申込書より引用
技術士に求められる資質能力(コンピテンシー)のうち、専門的学識、問題解決、評価、技術者倫理、コミュニケーションの各項目
つまり闇雲に回答しても点数が入るわけではなく、「審査項目」を満たした答案作りが肝要です。
審査項目について、「コンピテンシー」を意識して表にまとめると、このようになります。
審査項目 | Ⅰ | Ⅱ-1 | Ⅱ-2 | Ⅲ | 口頭 |
---|---|---|---|---|---|
専門的学識 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
問題解決 | 〇 | 〇 | |||
マネジメント | 〇 | 〇 | |||
評価 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
コミュニケーション | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
リーダーシップ | 〇 | 〇 | |||
技術者倫理 | 〇 | 〇 | |||
継続研さん | 〇 |
審査項目 | Ⅰ | Ⅱ-1 | Ⅱ-2 | Ⅲ | 口頭 |
---|---|---|---|---|---|
専門的学識 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
問題解決 | 〇 | 〇 | |||
マネジメント | 〇 | 〇 | |||
評価 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
コミュニケーション | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
リーダーシップ | 〇 | 〇 | |||
技術者倫理 | 〇 | 〇 | |||
継続研さん | 〇 |
コンピテンシーとは、「結果を出し続ける人の行動特性」の事を指します。
技術士に求められるコンピテンシーは、文部科学省のHPで説明があります。
当サイトでもこちらの記事で説明したので、気になる方は参照下さい。
必須科目Ⅰは、次のような評価項目で何点入りそうか、意識してください。
- 文章番号、タイトルの入れ方
- 解答は論理的整合性があるか
- 専門的学識
- コミュニケーション能力
- 問題解決能力
- 解決策を評価しリスクを見つけているか
事前に注意したポイント
事前に注意したポイントは主にこの通りです。
(1) 小論文なので、主張することには理由を付ける。
(2) 主語と述語を意識し、長文を避ける。
(3) 章、節、項の書き方は統一する。可能なら所属学会に従う。
機械学会の例は以下。
1.章のタイトル
1・1 節のタイトル1
1・2 節のタイトル2
1・2・1 項のタイトル1
(4) 文頭は「1マス」空けて書き始める。(Ⅱ-1の添削で指摘された)
(5) 体言止めは箇条書きのみで使用する。基本は論文調の文末「である」を使う。(Ⅱ-1の添削で指摘された)
(6) 問題文に沿った記述パターンを徹底する。
○○を調査し、××を検討する。○○を留意し、××を工夫する。
ざっと挙げましたが、簡単に説明します。
(1) 小論文なので、主張することには理由を付ける。
技術士の筆記試験は全て「小論文」です。
小論文というのは、ある命題が与えられて、それに対する課題や解決策を示すものです。
示された解決策には必ず根拠が必要になります。(特に必須科目Ⅰと選択科目Ⅲ)
選択科目Ⅱでも、論述した意図が分からない答案とならないよう、気を付けました。
※Ⅱ-2の(2)は手順を淡々と記述すれば良いですが、回答全体に芯が通っている必要がありました。
(2) 主語と述語を意識し、長文を避ける。
主語と述語を意識し、主張を明確にします。
長文は、論述の意図が分かりにくくなるので、避けた方が良いです。
アガルート講座では、「ワンセンテンス、ワンミーニング」を重要視しています。
(3) 章、節、項の番号やタイトルの書き方は統一する。可能なら所属学会に従う。
章、節、項の番号やタイトルの付け方は一定のルールを設けました。
例えば番号は以下に統一します。
機械学会の例は以下。
1.章のタイトル
1・1 節のタイトル1
1・2 節のタイトル2
1・2・1 項のタイトル1
(4) 文頭は「1マス」空けて書き始める。(Ⅱ-1の添削で指摘された)
(5) 体言止めは箇条書きのみで使用する。基本は論文調の文末「である」を使う。(Ⅱ-1の添削で指摘された)
(6) 問題文に沿った記述パターンを徹底する。
○○を調査し、××を検討する。○○を留意し、××を工夫する。
この記述スタイルが、添削では評価されました。
添削課題の説明と最初の答案
スタディング技術士講座では、20個の添削問題から1つを選択し、回答する形式でした。
どの問題も2022年度に出そうな問題ばかりでした。
私が選択した問題はこちらです。
消費者のもとに製品が届くまでのサプライチェーンの中で、そのスタート地点になるのは製造メーカーの“発注・調達”である。「これくらいの数量を市場に投入したいから、その数を生産するためにはこれくらいの原材料や部品が必要だ」という生産計画をもと、サプライヤーに原材料や部品を発注し、調達する。サプライヤーはその発注を受けて原材料を配送したり、部品製造に取り掛る。その後、それらの原材料や部品は製造メーカーに集められ、生産ラインで製品が作られ一度在庫として管理し、販売計画にのっとって適切な卸業者に配送し、最終的にはそれが店頭に並んで消費者の手元に届く。また、情報は、こうした製品の流れとは逆方向にさかのぼる。消費者から製品に関する評価などの情報が店舗に流れ、その評価とPOS入力の情報を受けて「これくらいの数量が欲しい」という情報が卸業者に流れ、その他の情報も巻き込みながら製造メーカー、サプライヤーへ逆流する。この流れに問題が発生すると、製造メーカーは市場需要が把握できなくなり、適切な製品を市場に投入できないばかりか、投入までのリードタイムが長期化したり、在庫が膨れ上がったりしてしまい、ビジネスが成立しなくなる。
こうした問題を回避するために、サプライチェーンマネジメントでは製品の流れと情報の流れを管理し、最適化を図り、適切なタイミングで適切な製品を市場に投入し、さらにそこから得られる情報を新たな”ビジネスへと繋げていくことを目的としている。
上記を踏まえ以下の設問に答えよ。
(1) あなたの専門分野との関係を簡単に説明し、技術者として多面的な観点からサプライチェーンマネジメント構築のための課題を抽出し分析せよ。
(2) 抽出した課題のうち最も重要と考えられる課題を1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を示せ。
(3) 解決策に共通して新たに生じうるリスクとそれへの対策について述べよ。
(4) 業務遂行において必要な要件を技術者としての倫理、社会全体の持続可能性の観点から述べよ。
近年のものづくり白書では、サプライチェーンマネジメント(SCM)が重要課題とされていました。
そのため、令和4年度の筆記試験ではSCMが出題されると考え、こちらの問題を選択しました。
答案はこちらです。
私が最初に提出した答案(クリックで開く)
1.サプライチェーンマネジメント(SCM)構築のための機械設計課題
1-1.製品例(エレベータ用巻上機)
製品例は、図1の巻上機を想定する。巻上機は、モータとブレーキ(以下、BK)からなり、カゴを駆動する回転機械である。巻上機は、顧客の様々なニーズに適応すべく、月50台10品種の多品種少量生産品である。
1-2.部品種類を削減した巻上機設計
設置後40年稼働する巻上機は、保守部品の需要が大きい。よってSCM構築では、旧品を含む製品全体の部品種類削減が効果的である。しかし、BK寸法に影響するバネやパッドでは、機種毎の最適設計が優先され、部品の共通化が難しい。この部品共通化困難な問題に対し、ライフサイクルを俯瞰した合理的な設計が課題である。
1-3.製造のスピード化を実現する自動化製造設備設計
在庫の極小化を実現するSCM構築では、自動化製造設備による製造スピード化が有効である。しかし、質量が大きく多品種少量生産品の巻上機は、製造設備が大型化・多機種化しやすい問題がある。この大型化・多機種化の問題に対し、ネック工程の可視化や製品シリーズ化など、費用対効果のある自動化製造設備設計を行う。
1-4.部品寿命を考慮した部品交換時期の計画
故障時のリスクが小さい油排出用ゴムチューブは、SCCや熱疲労破壊等で破断後に部品交換する。しかし、故障後の非計画的な部品供給では、リードタイムの増大を招く。このリードタイム増大の問題に対し、アレニウス則による熱設計や物件環境データ分析から、部品交換時期を計画する。
2.最も重要と考える部品種類削減課題の解決策
エレベータの部品は28万種を超え、部品種類削減が急務なため、部品種類削減の課題に対する解決策を示す。
2-1.コンカレントエンジニアリングによる種類削減効果の評価
設計者は、開発企画段階から工作・資材・営業・保守のキーマンを集め、部品種類削減の目標を設定する。バネは4機種で流用する場合、筐体が0.2kg重くなる反面、部品種類を8種類(50%)削減可能となる。この種類削減効果の評価では、素材費、作業費、間接費をライフサイクルの面から算出し、種類削減する部品を選定する。
2-2.PDMによる設計情報の共有
旧品を含む製品全体の部品種類削減では、代替設計時に、素材や部品の種類を増やさない事が肝要である。部品種類を増やさない代替設計では、応力集中箇所や安全率等、設計情報をPDMに格納し技術伝承する。PDM上の情報は、担当者以外が容易に閲覧可能となる。
2-3.バリューエンジニアリング(VE)を利用した部品機能の集約
VEを利用した部品種類削減では、巻上機の部品毎の機能と価値を評価し、機能が重複した部品の削減を行う。例えば、BKのせん断力を受けるガイドピンと、バネ力を調整するバネ受けは、共にせん断力を保持する機能を有しているため、ガイドピン削減の設計を行う。
3.リスクと対応策
3-1.シュー素材で鋳巣発生よる引張疲労破壊(リスク)
2項の解決策を講じても、シューに鋳巣が発生して引張疲労破壊が起こるリスクが懸念される。なぜなら、シュー素材のFC250は、鋳造工程不良で鋳巣ができる可能性があり、鋳巣を完全に防ぐことは難しい。
BKシューの破断では、局所部でパッド面圧が上昇→パッドの破損→BK制動力低下が発生する。このBK制動力低下の発生では、カゴの位置を保持できなくなり、乗客がカゴに挟まれる重大事故に至る。
3-2.可動鉄心のヘリを利用したシュー脱落防止(リスク対策)
シュー脱落防止対策では、図2の通りシューを保持する可動鉄心の上下左右端にヘリ部を設ける。破断したシューは、ヘリに接触するまで0.5mm移動するが、パッドがドラムに全面接触するため、摩擦係数が低下しない。シューが破断したBKは、カゴを保持する際のガタ量が増加し、自動検知される。本防止策は、摩擦係数低下前にシュー交換対策ができる。
4.技術者倫理、持続可能性の観点での要件と留意点
新たな部品種類削減対策によるリスクは、FTAやFMEAで抽出し、安全最優先となる対策を講じる。リスクを完全に排除する事は困難な為、ユーザに危害が及ばないフェールセーフ機能の追加を検討する。日々進歩する機械設計技術や材料技術等を積極的に活用し、持続可能な技術開発、及び国民経済の発展に努める。以上
▼図を含めた原稿用紙はこちら。
その採点結果はいかに・・・
・・・
課題提出お疲れ様でした。下記を踏まえて再提出をお願いします。それでも添削を行うようでしたら、ご指示ください。
「あなたの専門分野との関係」ですが、必須問題なら、機械部門の技術者として~~となります。選択科目Ⅲなら、機械設計の技術者として~~です。
ただ、何を提供するかという点は重要です。具体例がないと、そもそも課題が伝わりませんし、妥当性が評価しにくくなります。つまり、試験委員が読んでも理解できません。
自分の頭で分っていることをそのまま書いても評価されませんので事例はほどほどに必要です。ほどほどとは、根拠として示す部分だけに使うなどです。そこに注意して下さい。
なんと採点されることはなく、「再提出」となりました。
必須科目Ⅰだから、機械部門の技術者という視点が重要か…。私は、今まで設計した製品を起点に論述することばかりしていました。これは発想の転換が必要だな。
必須科目Ⅰは、部門全体の技術者として回答が必要です。
必須科目Ⅰでは、選択科目の機械設計だけではなく、材料・振動・熱・流体・加工の視点を取り入れると良さそうです。
このアドバイスを受け、自分なりに修正ポイントを熟考しました。
×求められていないのに、いきなり製品例を提示していた。
→まずは題意に沿って回答し、製品例は根拠を説明するための道具に留める。
×機械部門全体ではなく、機械設計の視点だけで回答していた。
→材料や振動など、他の選択科目の視点を取り入れる。
×リスクの内容が、「解決策に共通して新たに生じうるリスク」になっていない。
×リスクで損失するものが、「課題の克服」と関係ない。
→解決策に共通して新たに生じうるリスクと、そのリスクによって課題が克服できなくなることを明記する。
再提出した答案と添削のポイント
再提出した答案はこの通りです。
再提出した答案はこちら(クリックで開きます)
1.サプライチェーンマネジメント(SCM)構築のための機械技術課題
1-1.機械分野でのSCM構築と製品例
機械分野のSCM構築では、素材や部品の調達性向上や製作スピード向上、製品製作タイミングの把握が課題となる。SCM構築として、製品例は図1の巻上機を想定する。巻上機は、ブレーキ(以下BK)を有す回転機械である。
1-2.製品ライフサイクルを俯瞰した部品種類削減
設置後40年稼働する巻上機は、保守部品の需要が大きい。よってSCM構築では、旧品を含む製品全体の部品種類削減が効果的である。しかし、BK寸法に影響するバネやパッドでは、機種毎の最適設計が優先され、部品の共通化が難しい。この部品共通化困難な問題に対し、ライフサイクルを俯瞰した合理的な設計が課題である。
1-3.製造のスピード化を実現する自動化製造設備設計
在庫の極小化を実現するSCM構築では、自動化製造設備による製造スピード化が有効である。しかし、質量が大きく多品種少量生産品の巻上機は、製造設備が大型化・多機種化しやすい問題がある。この大型化・多機種化の問題に対し、ネック工程の可視化や製品シリーズ化など、費用対効果のある自動化製造設備設計を行う。
1-4.部品寿命を考慮した部品交換時期の計画
故障時のリスクが小さい油排出用ゴムチューブは、熱疲労破壊等で破断後に部品交換する。しかし、故障後の非計画的な部品供給では、リードタイムの増大を招く。このリードタイム増大の問題に対し、アレニウス則による熱設計や物件環境データ分析から、部品交換時期を計画する。
2.最も重要と考える部品種類削減課題の解決策
エレベータの部品は28万種を超え、部品種類削減が急務なため、部品種類削減の課題に対する解決策を示す。
2-1.コンカレントエンジニアリングによる種類削減効果の評価
設計者は、開発企画段階から工作・資材・営業・保守のキーマンを集め、部品種類削減の効果を評価する。この種類削減効果の評価では、梁モデル等で低次元化し設計の実現性を簡易評価すると共に、素材費、作業費、間接費のライフサイクルコスト(LCC)を算出する。開発企画段階でLCCを評価することで、後戻りの少ない開発となる。
2-2.PDMによる技術情報の共有
旧品を含む製品全体の部品種類削減では、代替設計時に、素材や部品の種類を増やさない事が肝要である。部品種類を増やさない代替設計では、応力集中箇所や安全率等、設計情報をPDMに格納し技術伝承する。PDM上の情報は、担当者以外が容易に閲覧可能となる。
2-3.バリューエンジニアリング(VE)を利用した部品機能の集約
VEを利用した部品種類削減では、巻上機の部品毎の機能と価値を評価し、機能が重複した部品の削減を行う。例えば、BKのせん断力を受けるガイドピンと、バネ力を調整するバネ受けは、共にせん断力を保持する機能を有しているため、ガイドピン削減の設計を行う。
3.リスクと対応策
3-1.信頼性評価段階での製品不具合発見(リスク)
2項の解決策を講じても、信頼性評価段階でBK制動力不足などの製品不具合が見つかり、部品種類削減を断念するリスクがある。なぜなら、巻上機のBK制動力は、温度・湿度・パッド素材の組成・寸法・動作幅・制動面への油付着など様々な誤差要因があり、設計段階で組合せを含めたワーストケースの想定は難しい。
BK制動力低下の発生では、カゴの位置を保持できなくなり、乗客がカゴに挟まれる重大事故に至る。
3-2.タグチメソッドを利用した信頼性評価(リスク対策)
製品不具合の未然防止では、タグチメソッドを利用した信頼性設計を行う。BKの制動力は、BKパッドの摩擦係数のばらつきを少なくすることが重要である。その摩擦係数は、面圧分布や使用温度などにより変動するため、タグチメソットを活用して、BKパッドの形状や材質の最適化と制動力の最適化を図る。ワーストケースでのBK制動力確保では、誤差因子(温度・湿度・動作幅・付着油量)による制動力バラツキを抑えた設計を行う。
4.技術者倫理、持続可能性の観点での要件と留意点
新たな部品種類削減対策によるリスクは、FMEAで抽出し、安全最優先となる対策を講じる。リスクを完全に排除する事は困難な為、ユーザに危害が及ばないフェールセーフ機能の追加を検討する。日々進歩する機械設計技術や材料技術等を積極的に活用し、持続可能な技術開発、及び国民経済の発展に努める。以上
じっくり題意を考え、内容を熟考した上で提出しました。
添削結果はこの通りとなりました。(オール4以上でA判定基準とのこと)
オール4以上なので、なんとか合格ラインをGET…!
【添削コメント】
・よく改善できています。
・よくまとまっていますが、下記を改善ください。
・最重要課題は「サプライチェーンマネジメントでは製品の流れと情報の流れを管理し、最適化を図り、適切なタイミングで適切な製品を市場に投入し、さらにそこから得られる情報を新たなビジネスへと繋げていくことを目的」を達成するために「素材や部品の調達性向上や製作向上、製品製作タイミングの把握」がエンジニアリング問題(技術目的)とされています。
このことを達成するために最も効果がある課題を俯瞰して分析して抽出してください。単に多いだけでは理由になりません。
・最後「日々・・務める。」は不要です。設問4は必要な要件を問われています。
~~求められる。~~必要とされる。
と書いて下さい。ここは、①倫理の観点からの必要な要件②社会の持続可能性の観点からの必要な要件、が求められています。①は、技術士倫理綱領にある10項目のうち、業務を推進するうえで公益確保や秘密保持などの観点で述べてください。②は、社会の持続可能性なので、環境や品質・安全・経済性の観点から述べてください。
①はいいと思います。
確かに、最も重要な課題を抽出した、「理由」の説明が弱い…!これは他の答案も修正せねば…!
どうやって添削を受けたか
このように技術士試験合格に向けて重要なカギを握る添削。
参考として、私が添削を受けた方法について紹介します。
有料となってしまうのですが、こちらの講座を利用しました。
スタディングのWebページを見る8時間に及ぶ動画講座や10回の添削が付く講座で、私も2022年の合格を目指し受講しました。
4度目の受験となりますが、通信講座を初めて受講しました。そしてついに筆記合格を果たしました!口頭試験の結果待ちです。
こんな感じでマイページに申込書をアップロードするだけで、添削を受けられました。
私が受験申込書の添削を提出した際は、24時間以内に返ってきました。
他にも技術士講座を試してみましたが、スタディング講座は安く隙が無い印象です。
おすすめの勉強方法として、スタディングの講座を紹介>>
技術士講座の比較については、こちらでまとめたので、気になればどうぞ。
技術士(二次試験対策)のおすすめ通信講座を6社紹介>>
まとめ
ここまでお読み頂きありがとうございます。
スタディングに頂いた添削ポイントについて次のようにまとめます。
×求められていないのに、いきなり製品例を提示していた。
→まずは題意に沿って回答し、製品例は根拠を説明するための道具に留める。
×機械部門全体ではなく、機械設計の視点だけで回答していた。
→材料や振動など、他の選択科目の視点を取り入れる。
×リスクの内容が、「解決策に共通して新たに生じうるリスク」になっていない。
×リスクで損失するものが、「課題の克服」と関係ない。
→解決策に共通して新たに生じうるリスクと、そのリスクによって課題が克服できなくなることを明記する。
×最も効果がある課題の抽出の理由が、視野が狭く、説得力に欠ける。
→最も効果がある課題を俯瞰して分析して抽出する
COMMENT