プロジェクト作業と管理に関し、次の用語をざっくばらんに説明します。
以下は、EVM(アーンド・バリュー法)に基づく4つの主要指標を一目で比較できるグラフです:

- CPI(コスト効率指数):コストの使われ方を示します。1.0未満なら「かけすぎ」、1.0超なら「コスパよし」。
- SPI(スケジュール効率指数):スケジュール通りに進んでいると言われます。1.0未満は「遅れてるよ〜」。
- TCPI(BAC基準):今後の作業を「予算内で当面のために必要な効率」。1.0超は「これから頑張らないとヤバい」。
- TCPI(EAC基準):予測コスト(EAC)で考えるために必要な効率。少し柔軟な見方。
グラフでは、1.0のラインを「合格ライン」として、どの指標がうまくいっていて、どれが重要か視覚的に把握できます。このまとめのグラフを頭に入れつつ、各用語の詳細解説をご覧ください。
なお、実際の試験用語として厳密に参照されたい場合は、PMPOKや参考書をご確認ください。

アーンド・バリュー法(EVM)
PMP 試験の中でも頻出テーマ、アーンド・バリュー法(EVM: Earned Value Management)を解説します。
アーンド・バリュー法(EVM)って何?
一言で言うと:
「お金とスケジュールの両面から、プロジェクトの健康診断をする方法」です!
簡単に言うと、
- 「どれくらい進んでいるのか?」
- 「それって計画通り?」
- 「お金はちゃんと使えてる?」
という問いに数字でバシッと見せる技です。
PMI界の「数字大好きっ子」が大活躍するシーンですね。
主な登場人物(3つの金額)
名前 | 略語 | 意味 | 引越しのたとえ話 |
---|---|---|---|
計画価値 | PV | この時点で計画していた進捗分の金額 | 今日は10箱移動予定(PV=10箱×1000円=1万円) |
アーンド・バリュー | EV | 実際に進んだ作業に相当する金額 | 実際には8箱運べた(EV=8000円分) |
実コスト | AC | 実際に使ったお金 | でもおやつにピザ買って9000円使ってる(AC=9000円) |
名前 | 略語 | 意味 | 引越しのたとえ話 |
---|---|---|---|
計画価値 | PV | この時点で計画していた進捗分の金額 | 今日は10箱移動予定(PV=10箱×1000円=1万円) |
アーンド・バリュー | EV | 実際に進んだ作業に相当する金額 | 実際には8箱運べた(EV=8000円分) |
実コスト | AC | 実際に使ったお金 | でもおやつにピザ買って9000円使ってる(AC=9000円) |
重要な指標(試験でよく出る!)
ポイント | 計算式 | 解説 | ざっくりと言うと… |
---|---|---|---|
コスト負担 | CV = EV – AC | 成果に対して、コストどうする? | プラス:節約中/マイナス:オーバー中 |
スケジュール | SV = EV – PV | 計画に対して、進捗どうですか? | プラス:進んでいる/マイナス:遅れている |
コスト効率 | CPI = EV ÷ AC | お金の使い方の効率 | 1.0以上:優秀、1.0未満:浪費気味😅 |
スケジュール効率 | SPI = EV ÷ PV | 消費分の効率 | 1.0以上:快調、1.0未満:遅れ中 |
ポイント | 計算式 | 解説 | ざっくりと言うと… |
---|---|---|---|
コスト負担 | CV = EV – AC | 成果に対して、コストどうする? | プラス:節約中/マイナス:オーバー中 |
スケジュール | SV = EV – PV | 計画に対して、進捗どうですか? | プラス:進んでいる/マイナス:遅れている |
コスト効率 | CPI = EV ÷ AC | お金の使い方の効率 | 1.0以上:優秀、1.0未満:浪費気味😅 |
スケジュール効率 | SPI = EV ÷ PV | 消費分の効率 | 1.0以上:快調、1.0未満:遅れ中 |
引っ越しプロジェクトのたとえ話
さて、あなたがプロマネとして引っ越しプロジェクトを指揮していたとしましょう。
- 今日は10箱移動予定(PV=10箱×1000円=1万円)
- 実際には8箱運べた(EV=8000円分)
- それでもおやつにピザ頼って9000円使ってる(AC=9000円)
→これをEVMで見ると:
- CV = 8000 – 9000 = -1000円→ お金使いすぎ!
- SV = 8000 – 10000 = -2000円→ 作業も遅れてる!
📣「おいおい!ピザ食べてる場合か!箱まだ残ってるぞ!」
…みたいな状況です🍕
将来予測に使う指標
指標 | 計算式 | 意味 |
---|---|---|
完了時総コスト予測(EAC) | EAC = BAC ÷ CPI(基本形) | 結局いくらかそうか? |
完了までに必要な効率(TCPI) | TCPI = (BAC – EV) ÷ (BAC – AC) | 残りを予定内に完了するには どれだけ頑張る必要があるか? |
指標 | 計算式 | 意味 |
---|---|---|
完了時総コスト予測(EAC) | EAC = BAC ÷ CPI(基本形) | 結局いくらかそうか? |
完了までに必要な効率(TCPI) | TCPI = (BAC – EV) ÷ (BAC – AC) | 残りを予定内に完了するには どれだけ頑張る必要があるか? |
PMP試験のポイント
- CPIとSPIの意味・計算式は超頻繁出ます!
- CV/SVの「プラス=良い、マイナス=悪い」を覚えよう!
- 計算問題は出たら落ちない超サービス問題!
→ わずか電卓使えるば、得点源に!
まとめの一言!
EVMとは、プロジェクトの「お財布と進捗」の監視システム。
数字が見えると、判断も行動も説得力が出てきます💼💡
ピザ代ばかり使ってるプロジェクトにならないよう、しっかり監視してやってみよう🍕
コスト効率指数(CPI)
アーンド・バリュー法(EVM)の中でも重要な指標、 コスト効率指数(CPI: Cost Performance Index)について、解説します。
コスト効率指数CPIとは?
一言で言うと:
「使ったお金に対して、どれだけの成果が出たか?」を測る指標です。
プロジェクトマネージャー的には、画期的な「費用対効果」の物差しです。
CPIの計算式
CPI = EV ÷ AC
記号 | 意味 |
---|---|
EV(アーンドバリュー) | 実際に得られた成果(進捗)の金額比較 |
AC(実費) | 実際に使ったお金 |
記号 | 意味 |
---|---|
EV(アーンドバリュー) | 実際に得られた成果(進捗)の金額比較 |
AC(実費) | 実際に使ったお金 |
CPIの解釈(ここが大事!)
CPIの値 | 状態 | イメージ |
---|---|---|
消費者物価指数 = 1.0 | 計画通り | 「進んだ分だけ、ちゃんと成果が出てるね」 |
消費者物価指数 > 1.0 | コスト効率が良い | 「おっ、節約しながら良い仕事してるじゃん!」 |
消費者物価指数(CPI)< 1.0 | コスト効率が悪い | 「あれ…お金使ったのに全然進まないぞ?」 |
CPIの値 | 状態 | イメージ |
---|---|---|
消費者物価指数 = 1.0 | 計画通り | 「進んだ分だけ、ちゃんと成果が出てるね」 |
消費者物価指数 > 1.0 | コスト効率が良い | 「おっ、節約しながら良い仕事してるじゃん!」 |
消費者物価指数(CPI)< 1.0 | コスト効率が悪い | 「あれ…お金使ったのに全然進まないぞ?」 |
お弁当でのたとえ話
あなたがプロジェクトで1000円分の弁当を買ってスタッフに配られました。
- 成果(EV)は800円分の満足
- 実際に選んだコスト(AC)は1000円
このときのCPIは…
CPI = 800 ÷ 1000 = 0.8
「1000円使ってるのに、800円の価値しか提供できないじゃん!損してる!」
逆に、700円しか使わないのに、800円分の価値が出ていれば…
CPI = 800 ÷ 700 ≒ 1.14
「おお!コスパ最強弁当!これはリピ確だわ!」
PMP試験対策でのポイント
- CPIは1.0を基準に良し悪しを判断する!
- 計算問題が出たら、落ち着いてEVとACを整理すること!
- CPIは「プロジェクトがコスパ良く進んでるか?」を示す超重要指標!
CPIは、プロジェクトの「お金の使い方、うまくやっている?」を評価するレーダー。
1を超えてれば「ナイスコスパ!」、1を下回ったら「お金の使いすぎかも!」のサインです💸⚠️
スケジュール効率指数SPI
今回はアーンド・バリュー法(EVM)のもう一つの指標、スケジュール効率指数(SPI: Schedule Performance Index)を、解説します。
SPI(スケジュール効率指数)とは?
一言で言うと:
「計画通りに進んでいる? もしかして、ちょっとサボっている?」を教えてくれるスケジュールの健康診断値です。
プロマネにとっては、「仕事のスピード感、今どうよ?」を教えてくれる、超頼れる相棒!
SPIの計算式:SPI = EV ÷ PV
記号 | 意味 |
---|---|
EV(アーンドバリュー) | 実際に達成した作業の金額(成果) |
PV(計画価値) | この時点で予定していた作業量の金額計算(計画) |
記号 | 意味 |
---|---|
EV(アーンドバリュー) | 実際に達成した作業の金額(成果) |
PV(計画価値) | この時点で予定していた作業量の金額計算(計画) |
SPIの解釈(CPIと似てるけど、見るのはスケジュール!)
SPIの値 | 状態 | イメージ |
---|---|---|
SPI = 1.0 | 計画通りの進捗状況 | 「よしよし、スケジュールだ」 |
SPI > 1.0 | 予定より早い! | 「おぉ!先回してる!エリートか!?」 |
SPI < 1.0 | 予定より遅れました | 「あれ?いつの間にか置いてるか!?」 |
SPIの値 | 状態 | イメージ |
---|---|---|
SPI = 1.0 | 計画通りの進捗状況 | 「よしよし、スケジュールだ」 |
SPI > 1.0 | 予定より早い! | 「おぉ!先回してる!エリートか!?」 |
SPI < 1.0 | 予定より遅れました | 「あれ?いつの間にか置いてるか!?」 |
原付バイク配達のPMでたとえ話
あなたはウーバー配達員プロジェクトのPMです。
- 今日の目標:10件配達する(PV = 10件 × 1000円 = 1万円)
- 実際:8件しか配達できなかった(EV = 8000円)
SPI = 8000 ÷ 10000 = 0.8
「くっ…0.8!遅れてる!信号にずっとりすぎたか!」
逆に、12件配達できたら…
SPI = 12000 ÷ 10000 = 1.2
💬「えっ、もう終わりたの!? ドローンで運んでる!?」
PMP試験対策のポイント
- SPIが1.0未満なら遅れてる。ここ、よく出ます!
- EVとPVの意味の違いをしっかり理解しましょう!
- SPIとCPIはセットで問われることが多いです(混乱注意⚠)
ポイント | 見てるもの | 本気なら |
---|---|---|
CPI | お金の使い方の効率 | お弁当をいくらで作ったか |
SPI | スケジュールの途中経過 | 弁当を予定通り配られたか |
ポイント | 見てるもの | 本気なら |
---|---|---|
CPI | お金の使い方の効率 | お弁当をいくらで作ったか |
SPI | スケジュールの途中経過 | 弁当を予定通り配られたか |
SPIは、プロジェクトの「スピードメーター」。途中経過
が速いのか、遅れてるのかを数字でバッチ認識できます!
PMが「まだ終わってないの!?」と焦る前に、SPIを見れば一目瞭然
残作業効率指数TCPI
EVM(アーンド・バリュー法)の指標、 残作業効率指数(TCPI: To-Complete Performance Index)を、解説します。
TCPIとは?
一言で言うと:
「残りの仕事、どれぐらい効率良く進めないとヤバい?」を示す「今後の必要スピード」です。
今までの成績がボロボロでも、「挽回できる?そのためにどれだけ頑張ればいい?」を計算してくれます💪
計算式(2パターンあります)
① 予算(BAC)ベースのTCPI:
TCPI = (BAC − EV) ÷ (BAC − AC)
BAC:Budget at Completion(プロジェクト全体の予算)
EV:Earned Value(これまでに得た成果)
AC:Actual Cost(これまでに使ったお金)
BACベースは「予定通り完了するには、今後どのくらい効率的にやる必要があるのですか?」という問いに答えます。
② 完了時見積(EAC)ベースのTCPI:
TCPI = (BAC − EV) ÷ (EAC − AC)
EACベースは「最新見積もり(EAC)に基づいたら、どれくらいの効率が必要ですか?」という現実路線の計算です。
TCPIの解釈
TCPIの値 | 意味 | イメージ |
---|---|---|
= 1.0 | 平均的な効率でOK | 「このまま普通にやれば何とかなるっしょ」 |
> 1.0 | より高効率が必要 | 「うわ…巻き返すには相当頑張らなきゃ」 |
< 1.0 | 今より余裕あり | 「ちょっと頑張っても間に合いそう?」(注意注意⚠) |
TCPIの値 | 意味 | イメージ |
---|---|---|
= 1.0 | 平均的な効率でOK | 「このまま普通にやれば何とかなるっしょ」 |
> 1.0 | より高効率が必要 | 「うわ…巻き返すには相当頑張らなきゃ」 |
< 1.0 | 今より余裕あり | 「ちょっと頑張っても間に合いそう?」(注意注意⚠) |
ラーメン屋でとりあえず…
- BAC:ラーメン30杯を5000円で作る計画(1杯=約167円)
- 今までに:10杯作って、2000円使った(AC = 2000円、EV = 10×167 = 1670円)
目標の5000円(BAC)内に頑張れるには、残り20杯をどう効率よく作ればいいのか?
TCPI = (5000 − 1670) ÷ (5000 − 2000)
= 3330 ÷ 3000
≒ 1.11
「こりゃ残り、ちょっとキビしく節約しないと予算オーバーしちゃうな…!」
PMP試験でのTCPIのポイント
- 計算式がややこしいので、どちらのTCPI(BACベースまたはEACベース)気にしないでください!
- 1.0より大きい →最初が大変
- 1.0より小さい → わりと余裕ある
- CPIとの比較問題で出ることも!
TCPIは「残りの進行をどれだけ全力疾走する必要があるか」を教えてくれる、未来の羅針盤
PMP用語解説リンク集
プロジェクトの開始と計画
プロジェクト手法の理解と選択
スコープのマネジメント
スケジュールのマネジメント
予算のマネジメント
品質のマネジメント
資源のマネジメント
コミュニケーションのマネジメント
リスクのマネジメント
調達のマネジメント
ステークホルダーエンゲージメント
終結、ガバナンス、統合
作業の実行とマネジメント
プロジェクト作業と管理
変更管理、課題管理
パフォーマンスの高いチームを作り支援する
チームの育成
エンパワーメントと指導
共通理解の形成
チームのパフォーマンスを支援する
障害を取り除く
変化への対応とPDCA